東京大学で、ビデオゲーム内でのロールプレイとジェンダーに関する勉強会

from workshop
http://d.hatena.ne.jp/workshop/20040310#p1
 長いけど引用。

 **引用ここから**
■定例研究会要項

発表者:永田 えり子さん(滋賀大学経済学部 社会システム学科教授)

発表題目:「いかにして人は主人公になるのか−アイデンティティの市場化とジェンダー−」

発表の概要:

 ゲームは消費者に何を売っているのか。一言でいうなら、それは「役割」

 である。このことはとりわけRPGにのみ当てはまるというものではない。

 シューティングならたとえばインベーダーから地球を守る役割を(cf.スペー

 スインベーダー)、格ゲーなら著名な格闘家としての役割を、スポーツなら

 選手や監督、レーサー、マネージャー、父親、町長から果ては神様にいたる

 まで、ありとあらゆる役割をプレイヤーは引き受ける。よく言われているよ

 うに、ゲームと小説・映画・マンガとの違いはここにある。この意味で、

 ゲームにおいて消費者は「主体的」でなくてはならない。

 特定の役割を引き受け、自らの行為(選択)を通してそれを遂行する(あるい

 は遂行に失敗する)ことによって、消費者はプレイヤーとなる。

 ゲームというメディアを特徴づけるこうした「役割取得」「主体化」「主人

 公化」「人格化」は、それではいかにして可能となるのか。また、その際に

 生じる問題点とは何か。

 そもそもなぜ人は役割を求めるのか。その現代社会における意味は何か。

 これらについて考察してみたい。

日時:3月19日(金曜日)18:00-20:00

会場:東京大学史料編纂所2階 大会議室

東京大学ゲーム研究プロジェクト ホームページ

http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/baba/game.htm

 **引用ここまで**